ここ数日、YouTubeの写真界隈で話題になっていたiPadを外部モニターに出来る、と言うのをやってみました。

写真は関係なく先日の葉山にて。
さて、本題ですが、iPad、iPhoneのOSでメジャーアップデートがありました。
そのアップデートを入れると、この本題の外部モニターになるというもの。
まず、必要なものがあります。
モニター信号はHDMIケーブルで繋がるので、それの変換するキャプチャーカードというのが必要です。
Amazonでは数種類ありますが、このiPadが外部モニターになる、と言うニュースが出てから、軒並み売り切れになっています。ちなみに僕が買ったのがこれ。
今日届きました。
今Amazonを見てみるとこれも売り切れになっています。

接続は簡単。カメラのHDMI端子からのケーブルをこのキャプチャーカードに接続、そのUSB-CをiPadに繋ぎます。
ただ、これだけだとiPadには画像は映らず、、、
アプリが必要です。
いくつかあるようですが、僕はこれを使いました。一応無料。
このアプリをiPadで起動すると、上の写真のようにカメラの背面液晶の映像を外部モニターとしてiPadに映せます。

これがキャプチャーカード。
ケーブルで繋いで映像を映すのが、果たしてどういうシーンに有効なのか?
買ってから若干の戸惑いがありました。
僕も動画撮影の時は外部モニターを使ってます。それの代わりとしてはまあ使えます。
その他、このままiPadにカメラで撮った動画データを記録出来るようですが、それは外部モニターの信号を単に記録しているだけで、さほど使える機能ではないでしょう。
スチルの撮影現場で撮影画像を少しでも大きなモニターで見せたい。と言うときに、iPadを使えるのは便利。ただ、そんな事はソニーの純正アプリでカメラと繋げば無線で映像を映せます。
キャプチャーカードを買ったものの、さて、どう使うか?
取りあえず、ロケなどにはiPadは常に持って行ってるので、それプラス、キャプチャーカード、ケーブルはたいして荷物にならないので、今後はそうしてみたいと思っています。